無料体験申し込み
お問い合わせ

About NPFC

NPFCについて

一人ひとりの
可能性を無限大に

私たちは、子どもたちの
「楽しい!」「もっとやりたい!」に
寄り添います。

NPFCは、1970年4月の設立以来、愛知、岐阜、三重県を中心に、「いつでも、どこでも、だれでもできる健康づくり」をモットーに様々なプログラムを皆さまにご提供してきました。

この長い歴史の中で培ってきた独自の指導方法に、日々発展する科学や学びを取り入れ、子どもたち一人ひとりの目標に寄り添い、たくさんの「できる!」を通して自信がつくような教室づくりを目指しています。

また保護者の方が、子どもたちを安心して送り出せるよう、気軽に相談ができるような環境づくりに努めています。

NPFCが大切にしていること

NPFCは常に遊び心を忘れずに
「体、心、脳」の健康が育まれる
プログラムを目指しています。

これからを生きる子どもたちに、今もっとも必要だといわれる能力が「非認知能力」
非認知能力の発達は、感情的安定や、やり抜く力を伸ばし、大人になってからの幸せな生活や経済的安定につながります。

また12歳までは、様々な運動能力が発達し、その時期に覚えた動きは一生忘れません。
そのため幼少期は一つのスポーツに限ることなく、「身体遊び」を通じて多種多様な動きを体に覚えさせることが大切です。

NPFCの全てのプログラムは、「身体遊び」の要素を取り入れ、子どもたち一人ひとりに合わせた「声がけ」や「ほめ方」で、自分で決めた目標に向かって頑張る力を育てます。

プログラムの特徴

1.楽しさがパワーアップ

2023年より、楽しさがパワーアップします。ゲーム感覚で運動に夢中になれる、独自メソッド「遊びットネス」をプログラムに取り入れます。

2.一人ひとりに寄り添う

NPFCが提供する項目から、子どもたちが自分で目標設定できるよう促します。周りの子どもたちと切磋琢磨しながら、意欲的に取り組めるよう、一人ひとりに寄り添います。

3.さまざまな運動能力をのばす

12歳までに覚えた動きは一生忘れません。さまざまな感覚を体が覚えるよう、多種多様な運動、競技、遊びを行います。

4.非認知能力を大切にする

「非認知能力」を高め、物事をやり抜く力を伸ばし、感情的安定も養います。

5.一人ひとりの可能性を広げる

レッスンを通して、「自信」「最後までやり抜く気持ち」を伸ばします。意欲的な子どもたちには上位クラスの提案もします。

先生紹介

たか先生

先生たちのリーダー

サッカー大好き!
いつもは真顔で怖そうに見えるけど、心の中はコメディアン。
逆上がりをする姿は、大人が見てもキュンとします。

りか先生

お笑い担当

コミカルな動きで、子どもたちの人気者。
子育て経験者として、子どもたちのことをとてもよく観察している。保護者の方からの信頼も厚い。

あい先生

しなやかな動き担当

のんびり屋な一面もありますが、元体操選手!
体操に関しては、キレキレです。
お手本を見せる時は子どもたちも釘付けです!

あや先生

生まれながらのお笑い芸人

面白キャラ全開です!
一緒にいて楽しいこと、間違いなし!
いつも元気で明るい面白先生をよろしくお願いします。

ヒーロー先生

株式会社NPFC代表取締役

子どものたちに人気者、ヒーロー先生。
少しの時間があれば子どもたちを一瞬で笑顔にする技を、数えきれないほどもっています。

健康運動指導士、東海ホリスティック医学振興会理事、慶応義塾大学体育研究所研究員、スマホ依存防止学会アドバイザー

メディア・講演会実績

奇数月、毎週水曜日、AM9:30-9:40
FM多治見(FM PiPi 76.3MHz)
「たじみ ふるさと walker」
粋き粋き健幸ライフ

パーソナリティー:藤本博子
NPFC:長谷川弘道(ヒーロー先生)


2022.12
公益社団法人 日進市シルバー人材センター主催 健康講座
2022.06〜12
大口町保健センター共催 町制60周年記念事業「みんなで健康プロジェクト」
2021.09
慶應義塾大学体育研究所研究員
2020. 02
大口町健康生きがい課主催 「高血圧改善教室」
2020. 02
名古屋市教育委員会スポーツ振興課主催 「少年スポーツ指導者研修会:楽しみながらからだを創る体感型運脳プログラム“TUP”」
2019. 02
健康保険組合連合会愛知連合会 保健師等連絡協議会主催 「第3回研修会」

会社概要

会社名 株式会社NPFC
所在地 愛知県長久手市喜婦嶽1510番地
創立 1970年
代表取締役 長谷川弘道
電話番号 0561-62-1486
メールアドレス contact@npfc.biz
所属団体 東海ホリスティック医学振興会
日本公衆衛生学会
スマホ依存予防学会、他

プログラム紹介

体育

鉄棒、跳び箱、マットなどはもちろん、様々な競技や遊びで運動能力を伸ばし、子どもたちを最後まで飽きさせません。

サッカー

幼児からのサッカーです。小学生からのサッカーチームは、合宿や他チームとの交流試合にも参加します。

親子体操

乳幼児向けから、小学生向けのクラスまで、コミュニケーションをとりながら、楽しく親子で体を動かします。

アウトドアクラブ

日帰りのスケート教室やアウトドアクッキング、また宿泊をともなうサマーキャンプやスキーキャンプなど、年間通して様々なイベントを企画しています。

保育内プログラム

保育園・幼稚園・子ども園・学童保育

保育園・幼稚園・子ども園・学童保育の

先生・指導員の方

詳しくはこちら

保育園・幼稚園・子ども園・学童保育の

保護者の方

詳しくはこちら

先生たちのブログ

足が速くなる方法、逆上がりの練習方法など

楽しく配信中!

ご相談・お問い合わせ

ご不明点やご不安、迷っていることなど、お気軽にご相談、お問い合わせください。