無料体験申し込み
お問い合わせ

BLOG / NEWS

先生たちのブログ

これならできる!運動指導初心者の指南書〜特定保健指導、介護予防指導などで必ず役立つ! 〜はじめに〜

はじめに

運動指導って難しいとか、自分が運動苦手だから運動指導はうまくいかないとか、そんな声を保健活動を担当されている保健師さんや管理栄養士さん、あるいは介護施設で運動指導を担当されている職員の皆さんからよくお聞きします。

私は、フィットネストレーナーとして約40年、愛知県を中心に活動をさせていただいております株式会社NPFC(通称 名古屋フィジカル・フィットネス・センター)代表取締役の長谷川弘道と申します。

このお仕事、実は私の父が1970年より始めました。半世紀以上にわたって、子供からシニア世代の皆様まで、あまねく人たちに、いつでもどこでも誰でもできるフィットネス(健康運動)を共に実践し、健康の輪を広げてまいりました。

この半世紀の歴史を振り返ってみますと、開設当初から子供の体育教室、カルチャーセンターなどでのエアロビクス、企業内フィットネス、公民館などでのミドル、シニア体操教室を同時に展開しておりましたが、1990年代に入り、いっときのフィットネスブームが落ち着き、いけいけどんどんの華やかなフィットネスから、ミドル、シニア世代の皆さんが自分の健やかな老後に健康は必要不可欠であり、そのために運動を取り組むようになっていきました。

国も予防医学に国民が関心を持つような施策に力を入れるようになり、超高齢化社会に向けて健康寿命延伸の対策を進めるようにもなりました。

その一環として、各自治体の保健所、保健センター、あるいは介護施設においてもメタボ対策、ロコモ対策、フレイル対策の一環として運動プログラムを積極的に取り入れるようになりました。

当方も各自治体の生涯学習センター、保健センター、また福祉法人の各種施設、介護関連団体より運動指導、講習会、研修会などの講師派遣依頼を多く受けるようになりました。

そうした活動の中で、保健師、管理栄養士、歯科衛生士、介護福祉士といった運動以外の専門職の皆さんとご一緒する機会が増え、チームとしてクライアントの皆さんに保健活動を展開する中で、保健師さんたちがご自身の保健指導、支援の業務において、運動のところが難しくてポイントを教えてほしいというような場面がありました。また愛知県の健保組合さんより保健師を対象とする運動指導の研修会のご依頼もいただくことがありました。

保健師、管理栄養士、歯科衛生士、介護介助などに関わる方は女性の皆さんが多く、どちらかというと運動は苦手の方が多いようにお見受けしておりました。

もちろん、みなさん努力されて、「健康運動指導士」や「健康運動実践指導者」といった運動指導するための資格を習得される方もいらっしゃいますが、資格はなんでもそうですが、取得してからの現場での学びを通してレベルを上げていきます。

保健師さんも管理栄養士さんも、運動が専門家ではありません。現場での運動指導の機会はあまり期待できない。でも、特定保健指導の場面においては、集団指導、あるいは個別指導で運動の指導をしなくてはならない場面があるわけです。

一般の方を相手に、しかも普段あまり運動を実施していない方々の指導になるわけですから、スキル的に難しい運動指導は必要ないわけですが、指導、支援を受ける皆さんにしてみれば、手軽でわかりやすく、しかも効果のある運動のやり方を学びたいわけで、そこに応えることが求められます。

こうした声に、私が40年間現場で培ってまいりましたノウハウでお応えできるのでしたらとても嬉しいですし、一人でも多くの方に“フィットネス”実践の機会を提供いただける専門職の皆さんの一助となれば幸いです。

本ブログは週に2〜3回の頻度で投稿してまいりますので乞うご期待ください!

またご意見、感想などございましたら、私の個人メールアカウントまでお知らせください。

長谷川弘道 hasegahi@gmail.com

先生たちのブログ

足が速くなる方法、逆上がりの練習方法など

楽しく配信中!

ご相談・お問い合わせ

ご不明点やご不安、迷っていることなど、お気軽にご相談、お問い合わせください。